要配慮者利用施設における避難確保計画の作成及び訓練の実施について

平成29年6月に水防法の一部が改正され、洪水や高潮などの水害リスクの高い区域に存する要配慮者利用施設については、避難確保計画の作成および避難訓練の実施が義務化されました。 対象となる要配慮者利用施設については、以下の資料等をご確認の上、ご対応をお願いします。

避難確保計画作成の対象となる施設

高石市に所在する要配慮者利用施設のうち、洪水・内水・高潮などによる水害の恐れがある施設が対象となります。

避難確保計画の作成方法

国土交通省において、避難確保計画作成の手引きや解説動画などの資料が公表されていますので、以下のリンクから参照してください。

国土交通省の避難確保計画作成の手引き(様式編)をもとに、高石市版様式を作成しました。高石市における計画例として一般的な事項を赤字で記載し、高石市では該当しない項目をあらかじめ削除等しています。 また高石市版様式は、社会福祉施設用をもとにしています。(学校、医療施設版は国土交通省の様式に、高石市版様式の内容を必要に応じて反映してください)

避難確保計画に基づく避難訓練実施報告書の提出について

令和3年7月に水防法が改正され、避難訓練の報告が義務化されました。つきましては、避難訓練を実施していただき、実施報告を下記の様式でご提出ください。

市への提出・報告方法

提出物

避難確保計画を作成(変更)した場合

・避難確保計画の写し 1部

 

避難訓練を実施した場合

・避難訓練実施報告書 1部

提出先

避難確保計画の写し及び避難訓練実施報告書は、高石市役所の担当課へご提出ください。

提出先がご不明な場合は、危機管理課までお問い合わせください。

 

〇高石市総合政策部危機管理課

電話  :072-275-6247(直通)

MAIL:kikikanri@city.takaishi.lg.jp

参考情報

■高石市のハザードマップや、災害の恐れがある場合のとるべき行動、備えなどについて

■避難所開設状況、気象情報、ライブカメラなどの情報入手先

■避難情報の種類と避難の考え方

■過去に開催した要配慮者利用施設向け説明会

この記事に関するお問い合わせ先

総合政策部 危機管理課 危機管理係
〒592-8585
大阪府高石市加茂4丁目1番1号
電話:072-275-6245


危機管理課へのお問い合わせはこちら