令和7年度国民健康保険特定健診・特定保健指導ご案内

特定健診・特定保健指導とは

特定健診は、生活習慣病のリスクを早い段階で発見し予防・改善につなげることを目的としています。血液検査などによりあなたの健康状態を確認する絶好のチャンスです。

生活習慣病は自覚症状がないまま進行し、発症してしまうと完治が難しくなります。また、医療費の負担が増え、若くても突然、脳卒中や心筋梗塞で亡くなったり、後遺症が残る場合があります。

健康に自信がある方も年1回の健診を受け、生活習慣病のリスクを知って対応しましょう。 生活習慣病で治療中の方も特定健診を受診できます。

健診の結果、生活習慣病のリスクが高い方には特定保健指導により、専門家が健診結果と生活習慣病を予防するための改善策をサポートします。

特定健診のご案内を、ハガキや携帯電話のSMS(ショートメッセージサービス)でお知らせする場合があります。(受診済みの方にご案内した場合は行き違いをご容赦ください。)

対象者

1.40歳以上の高石市国民健康保険ご加入者の方

令和7年4月1日現在で、高石市国民健康保険に加入している40~74歳の方

(注意)74歳の方は、お誕生日の前日まで高石市国民健康保険の特定健診を受診することができます。75歳のお誕生日を迎えられた方は、大阪府後期高齢者医療広域連合の健康診査を受けることができます。受診券が異なりますので、ご注意ください。

2.35~39歳の高石市国民健康保険ご加入者の方

令和7年4月1日現在で、高石市国民健康保険に加入している昭和61年4月1日~平成3年3月31日生まれの方

受診券について

【昭和25年7月1日~昭和61年3月31日生まれの方】

令和7年5月中旬に特定健康診査受診券を発送します。

【令和7年4月1日~8月31日までに高石市国民健康保険加入の届け出をした方】

届け出た月の翌月末に受診券を発送します。

【令和7年9月1日以降に加入の届け出をした方】

特定健診の受診を希望される方は、健幸増進課健幸増進係までご連絡ください。

 

【再発行について】

受診券がないと、特定健診を受診できません。受診券を紛失された方は、受診券を再発行いたしますので、健幸増進課健幸増進係までご連絡ください。

受診方法

1.40歳以上の高石市国民健康保険ご加入者の方

【受診方法】

集団健診:実施日(下記参照)に直接会場へお越しください。

個別健診:受診前に各医療機関(下記参照)へお問い合わせください。

(注意)山口クリニックはかかりつけの方のみ実施

 

【持ち物】

・国民健康保険証等(保険証利用登録をされたマイナンバーカード、経過措置による保険証、資格確認書)

・特定健康診査受診券

・自己負担金(人間ドックのみ)

 

【費用】 無料 (注意)人間ドックは自己負担金があります。

 

日程や指定医療機関等は下記をご覧ください。

特定健診は、高石市集団がん検診と同日受診も可能です。ぜひ合わせてご利用ください。

がん検診は要予約です。日程、予約方法等は下記ページをご覧ください。

2.35~39歳の高石市国民健康保険ご加入者の方

高石市国民健康保険では、生活習慣病の早期発見のために特定健診の対象年齢を35~39歳の若い世代の方に拡大し集団健診で実施します。若いうちから健診を受ける習慣をつけて、ぜひご自身の健康管理に役立ててください。

【検査項目】

診察・問診、血圧測定、身体計測(身長・体重・腹囲・BMI)、尿検査(蛋白・糖)、血液検査(血糖検査・脂質検査・肝機能検査)

【受診方法】集団特定健診実施日(下記参照)に直接会場へお越しください。

【持ち物】

国民健康保険証等(保険証利用登録をされたマイナンバーカード、経過措置による保険証、資格確認書)

【費用】無料

令和7年度 若年特定健診日程表(PDFファイル:299.4KB)

集団特定健診のインターネット予約について(40歳以上)

集団特定健診は事前予約は不要ですが、インターネットにてご予約いただくと待ち時間が少なく便利です。電話予約は行っておりません。

【対象】

40歳以上の高石市国民健康保険及び高石市在住の後期高齢者医療制度保険ご加入者

【予約方法】

1.高石市電子申請システムの登録を行う。

集団特定健診の予約には、高石市電子申請システムの登録が必要です。

アカウントをお持ちでない方:新規登録

アカウントをお持ちの方:ログイン

おひとり様につきアカウントを1つ作成してください。(1つのアカウントで複数名のインターネット予約はできません。)

ログインできない場合は、サイト内の『よくあるご質問』のページをご参照ください。

 

2.集団特定健診の予約を行う。

手続き一覧(個人向け)から、『【令和7年度】高石市国民健康保険・後期高齢者医療制度集団特定健診予約』のページに入ってください。必要な情報を入力して次に進んでください。

・健診日の1週間前までに予約してください。

・予約枠には上限がありますのでご了承ください。『予約日』の項目で選択することができない日は予約枠が埋まっています。その場合、別日を選択していただくか、予約せず当日受付をご検討くださいますようお願いいたします。

 

インターネット予約及び高石市電子申請システムの登録は下記の「高石市電子申請システム」をクリックしてください。令和7年5月13日午前10時から予約受付を開始します。

3.受診する。

健診当日、受付で「インターネット予約」したことを必ずお申し出ください。

予約時間になりましたら、順番に受付させていただきます。

(注意)高石市国民健康保険及び後期高齢者医療制度保険以外の健康保険の方が、集団特定健診のインターネットを予約された場合、健診当日会場にお越しになられても受診できませんのでご注意ください。

結果通知について

集団健診:健診後、約4週間で健診結果をご自宅に郵送いたします。

個別健診:健診後、受診した医療機関の医師より結果のお渡し、説明を行います。

健診の結果、生活習慣病のリスクが高い方には特定保健指導により、専門家が健診結果と生活習慣病を予防するための改善策をサポートします。対象者には、当日もしくは後日ご連絡をさせていただきます。

またご自身の特定健康診査情報がマイナポータルから閲覧できます。

健診受診月の約3~4か月後を目安に登録をしていますので、タイムラグがあることをご了承ください。(健診実施機関からの保険者への特定健診データ提出時期により前後する場合があります。)

オンライン資格確認等システムによる特定健康診査情報の提供について

オンライン資格確認等システムによる高石市国民健康保険加入前の特定健診情報の取得に不同意の方は、下記の申請書に必要事項を記載し、下記宛に郵送してください。

〒592-8585

大阪府高石市加茂4丁目1番1号

高石市役所健幸増進課健幸増進係

注意

健診料金について

年度内に2回受診した場合、健診日当日に国保資格を喪失されていて受診された場合は、健診料金を全額ご負担いただきます。また、健診受診後に、受診日以前まで遡って資格喪失された場合も健診料金全額をご負担いただきます。

台風等による悪天候時の特定健診について

健診当日の午前6時時点で台風接近等により「暴風警報」または「特別警報」が発表されている場合は、安全確保のため中止いたします。中止決定時刻以降に警報が発表された場合は、発表された時点で中止いたします。

骨量測定

集団特定健診日に、骨量測定を同時実施します。(申込不要)

骨の健康状態を知って骨粗しょう症を予防しましょう。

【対象】

高石市国民健康保険ご加入者の50~74歳女性、70~74歳男性

【検査方法】

超音波による踵の骨量測定と結果説明

特定健診を受けていただいた後に骨量測定を実施します。

【費用】無料

【注意】裸足になりやすい服装でお越しください。

人間ドック・脳ドック・セットドック

【対象者】

40歳以上の高石市国民健康保険ご加入者で、受診券に「指定医療機関・集団健診・人間ドック等受診用」の記載がある方

【受診方法】

実施機関(下記参照)に直接電話で予約してください。

 

【費用】
人間ドック 22,000円
脳ドック 22,000円
セットドック 33,000円

 

【注意】

5月の一斉発行受診券以外の受診券は、『人間ドック:33,000円』と記載されていますが、上記の種類、値段で受診できます。

JAいずみの及び阪南北部四市一町の特定健診等受診率向上に係る協働事業

国民健康保険及び後期高齢者医療加入者の健康寿命を延伸し、いきいきと歳を重ねながら活躍できる社会の実現と、地域住民の健康増進に資することを目的とし、特定健康診査等の受診を啓発するため、四市一町(岸和田市、泉大津市、和泉市、高石市及び忠岡町)が地域に密着しているJA(農業協同組合)との協働事業を行います。

JAいずみのチラシ表

JAいずみのチラシ裏

この記事に関するお問い合わせ先

保健福祉部 健幸増進課 健幸増進係
〒592-8585
大阪府高石市加茂4丁目1番1号
電話:072-275-6381ファックス番号:072-263-6116(代)


健幸増進課へのお問い合わせはこちら