保険料の軽減措置(令和7年4月1日更新)
世帯の所得水準に応じて、保険料の均等割額が下記の割合で軽減されます。
- 【基礎控除額(43万円)+10万円×(給与所得者等の数((注意)1)-1)】を超えないとき
→均等割額を7割軽減
- 【基礎控除額(43万円)+30万5千円×被保険者数+10万円×(給与所得者等の数((注意)1)-1)】を超えないとき
→均等割額を5割軽減
- 【基礎控除額(43万円)+56万円×被保険者数+10万円×(給与所得者等の数((注意)1)-1)】を超えないとき
→均等割額を2割軽減
(注意)1 給与所得者等とは次のいずれかの条件を満たす方になります。
(1)給与収入額が55万円を超える方
(2)65歳未満かつ公的年金等収入額が60万円を超える方
(3)65歳以上かつ公的年金等収入額が125万円を超える方
(注意)2 軽減判定するときの総所得金額には、専従者控除、譲渡所得の特別控除に係る部分の 税法上の規定は適用されません。
(注意)3 当面の間、年金収入につき公的年金等控除を受けた65歳以上の方については、公的年金等に係る所得金額から15万円を控除して軽減判定します。