令和6年度高齢者新型コロナワクチン定期予防接種について

新型コロナ感染症とは

新型コロナウイルスの主な感染経路は飛まつ感染ですが、少ない頻度で接触感染や閉鎖空間でのエアロゾル感染があります。主な症状は、発熱、咽頭痛、咳、頭痛等です。高齢者や基礎疾患のある場合は重症化するリスクがあるとされています。

対象者

  1. 65歳以上の市民(接種日に65歳以上の方)
  2. 60~64歳の市民のうち、心臓、じん臓、もしくは呼吸器の機能に身辺の日常生活活動が極度に制限される程度の障がいを有する方及びヒト免疫不全ウイルスにより免疫機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障がいを有する方(医師の診断書又は身体障害者手帳の写しが必要)

(注意)対象者以外の方で接種を希望される方は、任意接種で受けていただくことができます。任意接種のため接種金額は全額自己負担です。

受け方

新型コロナワクチンを1回接種(筋肉注射)

実施期間

令和6年10月1日(火曜日)~令和7年1月31日(金曜日)まで

接種場所

市内指定医療機関(下記参照)

令和6年度インフルエンザ・新型コロナ定期予防接種指定医療機関一覧(PDFファイル:106.6KB)

指定医療機関以外で接種された場合は全額自己負担となります

(注意)やむを得ない理由により市内指定医療機関で接種が困難な場合は、必ず接種前に健幸増進課までご相談ください。

持ち物

本人確認書類(マイナンバーカード、健康保険証、運転免許証等)

自己負担金または接種費用免除承認書

予診票の記入がありますので、必要な方は眼鏡等をお持ちください。

(注意)対象者のうち、生活保護世帯の方は、新型コロナワクチン定期予防接種費用免除承認書が必要です。市役所社会福祉課で事前に手続きをしてください。

接種費用

3,000円 (医療機関窓口でお支払いください)

・費用助成は1シーズン1回限りです。

・生活保護世帯の方は、市役所社会福祉課で新型コロナワクチン定期予防接種費用免除承認書を受領のうえ、医療機関窓口へ提出してください。

・指定医療機関以外で接種を受けた場合は、全額自己負担です。

事前手続きをされている場合は、還付制度があります。

ワクチンの副反応

主な副反応として、接種後に注射した部分の痛み、疲労、頭痛、筋肉や関節の痛み、寒気、下痢、発熱等がみられることがあります。こうした症状の大部分は、接種後数日以内に回復しています。

稀な頻度でアナフィラキシー(急性のアレルギー反応)が発生したことが報告されています。また、頻度としてはごく稀ですが、心筋炎や心膜炎を疑う事例が報告されています。

注意事項

・予防接種は体調の良い時に受けてください。

・接種については、期待されるメリットと判明してきた副反応などのデメリットを理解したうえで、慎重に判断してください。

健康被害による救済制度

予防接種法に基づき定期接種を受けた後、重篤な健康被害が発生した場合、法律に基づき国からの救済制度を受けられます。

任意接種後に健康被害が発生した場合、予防接種法に基づく健康被害救済制度の対象になりませんが、独立法人医薬品医療機器総合機構法に基づく副作用救済給付の対象になります。

この記事に関するお問い合わせ先

保健福祉部 健幸増進課 健幸増進係
〒592-8585
大阪府高石市加茂4丁目1番1号
電話:072-275-6381ファックス番号:072-263-6116(代)


健幸増進課へのお問い合わせはこちら