緊急地震速報の発表基準の変更について

令和5年2月1日より、緊急地震速報の発表基準に長周期地震動階級が追加されます。

hyoudi

変更内容

これまで緊急地震速報は、震度の予想によって発表されてきましたが、令和5年2月1日より、発表基準に長周期地震動階級の予想値が追加されます。

【緊急地震速報(警報)の発表基準(変更後)】

発表基準:震度5弱以上を予想した場合、または、長周期地震動階級3以上を予想した場合。

対象地域:震度4以上を予想した地域、または、長周期地震動階級3以上を予想した地域。

【変更前】

発表基準:震度5弱以上を予想した場合。

対象地域:震度4以上を予想した地域。

長周期地震動について

大きな地震で生じる周期の長いゆっくりとした大きな揺れを長周期地震といいます。震源から数百km離れたところでも、高層ビルを長時間にわたって大きく揺らすことがあります。

詳しくはこちらをご覧ください。

長周期地震動について(気象庁ホームページ)
​​​​​​

なぜ緊急地震速報の発表基準に長周期地震動階級を加えるのか

過去の長周期地震動階級による被害を踏まえ「長周期地震動に関する情報検討会」での検討の結果、

・長周期地震動により人命にかかる重大な災害が起こるおそれがある

・近年の高層ビルの増加により長周期地震動の影響を受ける人口が増加している

・長周期地震動階級を予測する技術が進展し、実用の域に達した

ことにより、気象庁から警戒・注意を呼びかける予測情報が発表されることとなりました。

どのように伝えられるか

緊急地震速報の発表基準に長周期地震動階級が加わりますが、長周期と短周期でとるべき行動に違いがないことなどにより、緊急地震速報発表の流れは変わらず、区別はされません。

変更前と同様に、緊急地震速報が発表されましたら、地震発生時の身を守る行動をお願いします。

緊急地震速報とは

緊急地震速報は、地震の発生直後に、各地での揺れの到達時刻や震度を予想し、可能な限りで素早く知らせる情報のことです。強い揺れの前に、自らの身を守ったり、列車のスピードを落としたり、あるいは工場等で機械制御を行うなどの活用がなされています。

詳しくはこちらをご覧ください。

緊急地震速報について

この記事に関するお問い合わせ先

総合政策部 危機管理課 危機管理係
〒592-8585
大阪府高石市加茂4丁目1番1号
電話:072-275-6245


危機管理課へのお問い合わせはこちら