環境対策(おおさかスマートエネルギーセンターや特定建設作業の届出について)
本市は、堺・泉北臨海工業地帯の後背地で、市域の約2分の1が臨海工業地帯という、全国でもまれにみる立地条件にあるところから、市独自で臨海工業地帯進出企業と環境保全協定を締結し、発生源対策を実施しています。 また、大気汚染の常時監視、各種汚染物質等の環境調査を行うとともに、地球環境問題など近年多様化するさまざまな環境問題にも取り組み、人間性豊かな環境を創造し、快適な市民生活を守るため、積極的な対策を実施しています。
特定建設作業の届出について
特定建設作業を伴う建設作業を実施する場合は、作業開始の7日前までに、法又は府条例に基づく届出をしてください。ただし、1日で終了する作業は届出不要です。
○ 2部提出してください。(1部控えとして返却します。)
○ 添付書類として、工程表と付近見取図が必要です。
○ 「特定建設作業の実施期間」は開始から連続した日数で(土日祝を含む)、最大90日間です。90日を超える場合は、新たに届出が必要です。
特定建設作業実施届出書の様式及び見本はこちら
届出様式(PDF:117.3KB) (PDFファイル: 117.3KB)
届出様式(WORD:41KB) (Wordファイル: 41.0KB)
見本(PDF:40.6KB) (PDFファイル: 40.7KB)
「おおさかスマートエネルギーセンター」の紹介
省エネ創エネの相談にお答え!
平成25年4月1日に、大阪府と大阪市は共同で「おおさかスマートエネルギーセンター」を大阪府環境農林水産部エネルギー政策課内に設置し、省エネの推進や再生可能エネルギーの普及拡大をめざして活動しています。 事業者や府民の皆さんからのご質問やご相談にお応えするほか、マッチング事業などを積極的に展開しています。
問合せ:おおさかスマートエネルギーセンター (大阪府環境農林水産部脱炭素・エネルギー政策課内)
■電話: 06-6210-9254
■ファックス: 06-6210-9259
■メールアドレス:
eneseisaku-01@gbox.pref.osaka.lg.jp
詳しくは、おおさかスマートエネルギーセンターHPをご覧ください
電力の見える化機器貸出しの取組み、エネルギー使用量の見える化全般に関すること
大阪府では、電力の見える化機器貸出しなど、エネルギー使用量の「見える化」の取組みについて、広く皆さまに紹介を行っています。
詳しくは、大阪府ホームページ(エネルギー使用量の「見える化」の取組み)
環境家計簿をつけてみませんか
環境家計簿とは、日常の生活において家庭で使用する電気・ガス・水道・燃料などの消費量を毎月集計し記録していくもので、家庭の二酸化炭素排出量を簡単に算出することができます。前月分と比べれば、削減できた二酸化炭素の量がすぐにわかります。ご家庭でどれだけ環境負荷をかけているか知ることができ、無駄なエネルギー消費やごみの量などの削減に結びつけることができます。お気軽に取り組んでみてください。
環境家計簿(PDF:90.2KB) (PDFファイル: 90.2KB)
中小事業者向け省エネ対策動画
おおさかスマートエネルギーセンター(府・大阪市)が、府内の中小事業者(工場・老人ホーム・病院・学校法人等)に広く脱炭素化に取り組んでいただくため、お金をかけない省エネ対策(運用改善)を中心に紹介する動画を制作しました。
市内の中小事業者の皆様もご覧になっていただき、事業活動の脱炭素化にお役立てください。(本動画の再生時間は約7分半)
この記事に関するお問い合わせ先
土木部 環境政策課 カーボンニュートラル推進係
〒592-8585
大阪府高石市加茂4丁目1番1号
電話:072-275-6254 ファックス番号:072-263-6116(代)