災害に備え飲料水や携帯トイレを備蓄しましょう
飲料水を備蓄しましょう
災害時には停電や水道管の破損などにより断水することがあります。日頃から飲料水の備蓄や風呂水のため置きなどを心がけましょう。
人が命を守るために必要な飲料水の量は、1人1日あたり3リットルと言われています。
いざという時のため(断水となった時のため)に、3日分を目安として、ご家族の人数分の飲料水を備蓄しておきましょう。ローリングストックで備蓄と消費を習慣化すると、いざという時も安心です。
また、風呂水のため置きは、消火用水やトイレの流し水などの生活用水としても利用できます。(浴槽内で溺れるなどの事故を防ぐため、風呂のふたをしておきましょう)
計算例
・1人1日3リットル×3日分×家族の人数
4人家族なら
・1人1日3リットル×3日分×4人=36リットル
(注意)ローリングストックとは
普段から少し多めに食材、飲料水などを買っておき、使ったら使った分だけ新しく買い足していくことで、常に一定量の食料を家に備蓄しておく方法をローリングストックと言います。
ローリングストックのポイントは日常生活で消費しながら備蓄することで、消費と購入を繰り返すことで備蓄品の鮮度を保ち、いざという時にも役に立ちます。
携帯トイレを備蓄しましょう
災害時、断水などでトイレの使用ができなくなる場合があります。そのような場合に携帯トイレを利用することで用を足すことができます。
また携帯トイレは、車で出かけている際、渋滞などでトイレを利用できない場合にも使用できます。お近くのホームセンターなどで購入できますので、非常時に備えて備蓄しておきましょう。
雨水貯留タンクを設置しましょう
高石市では、災害時などに飲用水以外の生活用水として利用できる「雨水貯留タンク」の購入費用の一部を助成しています。詳しくは下記のページでご確認ください。
この記事に関するお問い合わせ先
土木部 下水道課
〒592-8585
大阪府高石市加茂4丁目1番1号
電話:072-265-1001(代) ファックス番号:072-263-6116(代)