産後ケア事業
出産後、お母さんの心身の不調や、赤ちゃんのお世話の仕方がわからないなどの不安があり、育児のサポートが必要な方等を対象に、助産師がいる専門の施設で産後ケア事業を実施しています。
令和6年7月から、居宅訪問(アウトリーチ)型の使用施設が増えました。ご希望の方は市役所こども家庭課までお問い合わせください。
対象者
産後ケアを必要とする下記の方
1.宿泊(ショートステイ)型
高石市在住の生後4か月未満の乳児とその母
2.通所(デイサービス)型
高石市在住の生後6か月未満の乳児とその母
3.居宅訪問(アウトリーチ)型
高石市在住の生後12か月未満の乳児とその母
上記1から3のいずれも、早産児や低出生体重児等は、出産予定日を基準にした修正月齢等を考慮できる場合がありますので、一度ご相談ください。
なお、感染症に罹患している方や入院又は加療を必要とする方は利用できません。
事業の内容および利用時間
1.宿泊(ショートステイ)型
最大7回(泊)まで
午前10時から翌日午後7時まで(食事5食)
午前10時から翌日午後4時まで(食事4食)
午前10時から翌日午前10時まで (食事3食)
2.通所(デイサービス)型
最大7回まで
午前10時から午後7時まで(食事2食)
3、居宅訪問(アウトリーチ)型
最大7回まで(1回最長3時間まで)
訪問場所は高石市内に限る
注1:きょうだいはご利用できません。
注2:土日祝日の初回利用はできません。
利用料金(自己負担金)
1.宿泊(ショートステイ)型
通算利用5回目まで、1回あたり2,690円
通算利用6回目以降、5,190円
2.通所(デイサービス)型
通算利用5回目まで、1回あたり1,300円
通算利用6回目以降、2,600円
3.居宅訪問(アウトリーチ)型
通算利用5回目まで、1回あたり500円
通算利用6回目以降、1,000円
注1:通算利用回数は宿泊型、通所型、居宅訪問型を合わせた回数のことです。
注2:市民税非課税、生活保護世帯の方は別途減免制度があります。
注3:利用時間を短縮したり、食事をキャンセルしたりする場合も利用料金は変わりません。
ケア内容
授乳や沐浴についての指導、相談
ママの体のケア、休息
赤ちゃんのお世話の仕方の相談など
利用できる機関
宿泊(ショートステイ)型、通所(デイサービス)型、居宅訪問(アウトリーチ)型が利用できる施設
高石市立母子健康センター
〒592-0002 高石市羽衣4丁目4番26号 072-261-0335(直接予約不可)
混み具合により、利用日がご希望に添えない場合があります。
居宅訪問(アウトリーチ)型の利用施設
施設の調整はこども家庭課が行います。(直接予約不可)
施設名 | 所在地 |
長谷川助産所 | 高石市取石7-5-57 |
Lamp助産院 | 堺市中区深井清水町3214清水の森C |
えな助産院 | 堺市西区神野町1-25-1 |
申込みに必要なもの
1.母子健康手帳
注:市民税非課税及び生活保護世帯の方は減免のための書類が必要です。
利用の相談及び申込み
利用を希望される方は、概ね妊娠30週以降にあれこれ相談ステーションにご相談ください。
あれこれ相談ステーション (高石市役所 別館2階 こども家庭課)
平日9時~17時30分
電話:072-275-6494
ご利用に際し、今後の子育てを一緒に考えるため、母子保健コーディネーター等が自宅へ訪問する場合があります。
産後ケア事業のお知らせ
この記事に関するお問い合わせ先
教育部 こども未来室 こども家庭課 こども家庭係
〒592-8585
大阪府高石市加茂4丁目1番1号
電話:072-267-1160 ファックス番号:072-265-1015