ロタ

生後6週0日から接種できます。  

生後2か月から接種可能なほかのワクチン(小児用肺炎球菌・B型肝炎・5種混合)と同時スタートをお勧めします。

   

ワクチンと接種方法

ワクチンは2種類あります。医療機関で相談し、どちらか1つ選んでください。

2種類とも予防効果や安全性に差はないといわれています。  

 

(1)経口弱毒生ヒトロタウイルスワクチン(ロタリックス)

     出生6週0日後から24週0日後までの間に27日以上の間隔で2回経口接種    

 

(2)5価経口弱毒生ロタウイルスワクチン(ロタテック)

     出生6週0日後から32週0日後までの間に27日以上の間隔で3回経口接種    

 

どちらのワクチンも、出生14週6日後までに1回目の接種を開始してください。

途中でワクチンを変更することはできませんので、ご注意ください。

     

接種時期

出生6週0日後から接種可能ですが、1回目の標準的接種期間は生後2か月から出生14週6日後までとしています。

生後2か月から接種可能な他のワクチン(小児用肺炎球菌、B型肝炎・5種混合)と同時にスタートすることをお勧めします。  

0歳児は月齢が進むと腸重積症という病気(下記、ロタウイルスワクチンの副反応についてを参照)にかかりやすくなるといわれており、初回接種は安全性の観点から、出生15週0日以降に受けることをお勧めしていません。

 

接種場所

市内指定医療機関 (下記参照)

 

持ち物

母子健康手帳、ロタウイルス感染症予防接種予診票

   

費用

無料

ロタウイルス胃腸炎とは?

「くち」から侵入したロタウイルスが腸管に感染して発症します。感染力が非常に強く、乳幼児のうちにほとんどの子供が感染します。

下痢や嘔吐は通常1週間程度で治りますが、ひどい時は脱水症状を起こす場合もあり、乳幼児の急性胃腸炎の中で最も多い感染症です。特に初めて感染したときに症状が強く出て重症化することがあります。  

このワクチンは、ロタウイルス胃腸炎の発症そのものを7から8割減らし、入院するような重症化はほとんどが予防できます。

ただし、ロタウイルス以外の原因による胃腸炎には予防効果はありません。

ロタウイルスワクチンの副反応

下痢、咳、鼻水、発熱、嘔吐、胃腸炎、ぐずりなど  

接種後1から2週間くらいの間は、腸重積症のリスクが通常より高まるという研究報告もあります。(腸重積症は腸の一部が隣接する腸管にはまり込む病気です。)

(ただし、ロタウイルスワクチン接種にかかわらず、乳幼児が罹患する疾患で、まれな病気ではありません。)  

接種後は、お子さんの様子に注意し、以下のような症状が一つでも現れたら、腸重積症を疑い速やかに接種した医療機関を受診してください。

「泣いたり不機嫌になったりを繰り返す」

「嘔吐を繰り返す」

「ぐったりして顔色が悪い」

「血便がでる」

注意事項

赤ちゃんのおなかがいっぱいだと上手にワクチンが飲めない場合がありますので、接種前30分から1時間ほどは授乳を控えることをお勧めします。  

接種後吐いてしまった場合でも、わずかでも飲み込みが確認できていればワクチンの効果に問題はありませんので、再接種の必要はありません。  

接種後2週間ほどは赤ちゃんの便の中にワクチンのウイルスが含まれることがありますので、オムツ交換の後など、丁寧に手を洗ってください。

     

この記事に関するお問い合わせ先

教育部 こども未来室 こども家庭課 こども家庭係
〒592-8585
大阪府高石市加茂4丁目1番1号
電話:072-267-1160 ファックス番号:072-265-1015


こども家庭課へのお問い合わせはこちら