ポリオ(不活化ポリオワクチン)
予防接種法に基づき実施しているポリオ予防接種について、平成24年9月1日より使用するワクチンが従来の生ワクチン(経口ワクチン)から不活化ワクチン(皮下注射)に変更されました。
不活化ポリオワクチンは合計4回接種が必要です。受け忘れがないか、母子健康手帳でご確認ください。(経口生ワクチンを接種した方は2回で完了)
4種混合ワクチンを規定どおり接種されている方は、このワクチンを接種する必要はありません。
厚生労働省ホームページに掲載されているポリオワクチンQ&Aが改訂されました。
対象者
生後3か月から90か月に至るまでの児(7歳6か月になる前日まで)
受け方
◆ポリオワクチン未接種の方:20日以上、標準的には20から56日の間隔で3回接種後1年から1年半あけて1回追加接種。
※追加接種は初回3回目から6か月経過すれば接種可能です。
◆生ポリオワクチンを1回接種した方:4回の不活化ポリオワクチンの接種のうち1回の接種を終えたものとみなし、残りの3回の不活化ワクチン接種を行う。
◆生ポリオワクチンを2回接種した方:不活化ワクチンの接種不要。
(注意) 不活化ワクチンは1回(0.5ミリリットル)を皮下に注射。
(注意)海外等で国内未承認の不活化ポリオワクチンを接種した方は、4回の不活化ポリオワクチン接種のうち、一部の回数の接種を終えたものとみなし、残りの回数の不活化ポリオワクチン接種を行う。
接種場所
市内指定医療機関(下記参照)
令和6年度市内指定医療機関一覧 (PDFファイル: 114.0KB)
持ち物
母子健康手帳
(不活化ポリオワクチン予診票は医療機関にあります。予防接種手帳のポリオワクチン予診票は使用できません。)
費用
無料
ポリオってどんな病気?
ポリオは「小児マヒ」と呼ばれ、わが国でも1960年代前半までは流行を繰り返していましたが、現在は予防接種の効果で国内の自然感染は報告されていません。しかし、アフリカや南アジアなどでは依然ポリオが流行しています。
ポリオウイルスはヒトからヒトへ感染します。感染したヒトの便中に排泄されたウイルスが、口から入り、のど又は腸に感染します。感染したウイルスは3~35日間腸の中で増えます。
ほとんどの場合症状がでませんが、100人に5から10人は、カゼ様の症状をきたし、発熱や頭痛、嘔吐があらわれることがあります。また、1000人に1人の確率でマヒを起こすことがあります。
不活化ポリオワクチン
不活化ワクチンは不活化(殺した)ウイルスから免疫を作るのに必要な成分を取りだして病原性を無くして作ったものです。ウイルスとしての働きはありませんので、生ポリオワクチンで問題になっているポリオ様症状が出るという副反応はありません。
新型コロナワクチンと同時に接種することはできません。同じ時期に接種を希望される場合は、どちらかのワクチンを打ってから2週間の接種間隔を開けていただく必要があります。新型コロナワクチンを除く他のワクチンを受ける場合、接種間隔の制限はありません。
ポリオワクチンの副反応
海外及び国内臨床試験において、接種部位の痛み、発赤、腫脹や発熱等の報告があります。 また、重大な副反応として、ショック、アナフィラキシー様症状、けいれん等が報告されています。
この記事に関するお問い合わせ先
教育部 こども未来室 こども家庭課 こども家庭係
〒592-8585
大阪府高石市加茂4丁目1番1号
電話:072-267-1160 ファックス番号:072-265-1015