予防接種で知っておきたいこと
定期予防接種を受ける際には予診票(予防接種手帳)が必要です。
予防接種手帳は「こども家庭課窓口」でお渡ししています。出生届を提出した後に、こども家庭課へお越しください。
予防接種手帳には、乳幼児期に必要な予防接種(小児用肺炎球菌、B型肝炎、5種混合、BCG、水痘、麻しん風しん混合、日本脳炎、ロタウイルス)の予診票が入っています。予防接種が終わるまで大切に保管してください。
ヒブ・4種混合ワクチンは、令和6年4月1日の接種から5種混合ワクチンに変更となります。
※ヒブ・4種混合ワクチンで接種を開始されている方は、原則として同一ワクチンで接種を完了させてください。
予防接種の接種間隔
ワクチンの接種間隔は令和2年10月1日から下記のとおり変更されました。
◆注射生ワクチン(BCG・麻しん風しん混合・水痘・おたふくかぜ等)を接種したあとに、種類の違う注射生ワクチンを接種する場合、次の予防接種まで27日間以上あけてください。(4週間後の同じ曜日より接種可能)
◆注射生ワクチン(BCG・水痘・麻しん風しん混合・水痘・おたふくかぜなど)を接種したあとに、不活化ワクチン(ヒブ・小児用肺炎球菌・B型肝炎・4種混合・5種混合・日本脳炎・インフルエンザ等)や経口生ワクチン(ロタウイルス)を接種する場合、間隔の制限はありません。
◆不活化ワクチンや経口生ワクチンを接種したあとに、すべての異なるワクチンを接種する場合、間隔の制限はありません。
注意1:新型コロナワクチンと同時に接種することはできません。同じ時期に接種を希望される場合は、どちらかのワクチンを打ってから2週間の接種間隔を開けていただく必要があります。
注意2:同じワクチンを続けて接種する場合の間隔は以下のとおりです。
(初回接種の場合。追加接種は考え方が異なりますのでご注意ください。)
ヒブからヒブ…27日以上の間隔をあけてください。
小児用肺炎球菌から小児用肺炎球菌…27日以上の間隔をあけてください。
B型肝炎からB型肝炎…27日以上の間隔をあけてください。
4種混合から4種混合…20日以上の間隔をあけてください。
5種混合から5種混合…20日以上の間隔をあけてください。
日本脳炎から日本脳炎…6日以上の間隔をあけてください。
予防接種を受ける前の注意と準備
予防接種は体調の良い健康な時に受けるのが原則です。
≪接種前の注意≫
以下のような人は予防接種を受けることができません。
◆体温が37.5℃以上ある人
◆重篤な急性疾患にかかっていることが明らかな人
◆前回受けた予防接種から規定どおりの間隔があいていない人
◆麻しん(はしか)、風しん(三日はしか)、おたふくかぜ、水ぼうそうにかかり、治ってから4週間程度経過していない人
◆ウイルス性疾患(突発性発疹、手足口病、伝染性紅斑(りんご病)、乳幼児嘔吐下痢症(ロタウイルス)、インフルエンザ、ヘルパンギーナ等)にかかり、治ってから1から2週間程度経過していない人。
◆けいれんを起こして3か月経過していない人
≪接種前の準備≫
接種当日、問診でお子さんの体調や予診票に記載されている内容についてお聞きしています。接種を受ける際は、保護者の方(普段お子さんのお世話をされている方で、お子さんの状態をよく知っている方)が必ず付き添ってください。
受ける予定の予防接種について「予防接種手帳」をよく読んで、予防接種の必要性や副反応についてよく理解しておきましょう。わからないことは、接種前にお問い合わせください。
予防接種手帳についている予診票を保護者が責任をもって記入してください。保護者の自署も忘れずにお願いします。
予防接種に出かける前に、自宅で体温を測ってください。
前日は入浴(シャワー)をさせ、体を清潔にしてください。
慢性疾患で、継続して治療を受けている方や、急性疾患で投薬を受けている方、その他気になる症状がある方は、接種前に医師と相談してください。
接種当日の体調と持ち物チェック
◆お子さんの朝の体温を測り、予診票に記入しましたか?
◆「予防接種を受けることができない人」の項目にあてはまっていませんか?
◆前回受けた予防接種から、規定どおりの間隔があいていますか?
◆予診票は記入できていますか?(保護者自署を忘れずに)
◆母子健康手帳は持ちましたか?
この記事に関するお問い合わせ先
教育部 こども未来室 こども家庭課 こども家庭係
〒592-8585
大阪府高石市加茂4丁目1番1号
電話:072-267-1160 ファックス番号:072-265-1015