BCG
BCGは結核を予防する予防接種です。
対象者
生後3から12か月に至るまでの乳児(1歳になる前日まで)
標準的な接種期間は、生後5か月から8か月未満
受け方
BCGワクチンを1回接種(管針を用いたスタンプ方式)
接種場所
市内指定医療機関(下記参照)
令和6年度市内指定医療機関一覧 (PDFファイル: 114.0KB)
持ち物
母子健康手帳、BCG予防接種予診票
費用
無料
結核ってどんな病気?
結核は結核菌の空気感染でおこります。
わが国の結核患者はかなり減少しましたが、まだ2万人近い患者が毎年発生しているため、大人から子どもへ感染することも少なくありません。
また、結核に対する抵抗力(免疫)は、お母さんからもらうことができないので、生まれたばかりの赤ちゃんもかかる心配があります。乳幼児は結核に対する抵抗力(免疫)が弱いので、全身性の結核症にかかったり、結核性髄膜炎になることもあり、重い後遺症を残す可能性があります。
BCGワクチン(生ワクチン)
BCGは牛型結核菌を弱毒化してつくったワクチンです。
BCGの接種方法は管針法といってスタンプ方式で上腕の2か所に押し付けて接種します。接種後は日光のあたらない場所で10分ほど乾燥させ、乾いてから着衣させてください。
BCGを接種後、他の注射生ワクチン(麻しん風しん混合、水痘など)を接種する場合は、27日以上あけてください。
BCGワクチンの副反応
接種後10日ごろに接種局所に赤いぽつぽつができ、一部に小さいうみができることがあります。この反応は、接種後4週間頃に最も強くなりますが、その後は、かさぶたができて接種後3か月までには治り、小さな傷あとが残るだけになります。ガーゼで覆ったり、バンソウコウを貼ったりしないで、そのまま清潔に保ってください。
また、まれに接種をした側のわきの下のリンパ節が腫れることがあります。通常、放置してかまいませんが、ときにただれたり大変大きく腫れたりすることがあります。このようなときは医師に診てもらってください。また、こども家庭課まで連絡してください。
コッホ現象
まれに、接種後2、3日して接種した部分がはっきりと赤くなることがあり、コッホ現象といいます。副作用ではありませんが、結核にかかっていることも考えられますので、数日中に受診してください。
この記事に関するお問い合わせ先
教育部 こども未来室 こども家庭課 こども家庭係
〒592-8585
大阪府高石市加茂4丁目1番1号
電話:072-267-1160 ファックス番号:072-265-1015