令和8年4月 保育所・認定こども園(保育所部分)新規利用・転園受付がはじまります
来年4月から保育所・認定こども園(保育所部分)の利用を希望する、生後2ヶ月から就学前までのお子さまの申し込み受付を行います。(せいこう幼稚園・浜寺幼稚園については、生後6ヶ月からのお申し込み受付となります。)
なお、令和8年2月1日(日曜日)までに出産予定の方もお申し込みできます。(せいこう幼稚園・浜寺幼稚園については、令和7年10月1日(水曜日)までに出産された方がお申し込みできます。)
新規に利用を希望される方
申込書の配布
9月24日(水曜日)から子育て支援課にて配布します。
また下記からダウンロードして、お申し込みすることもできます。
申込受付
10月16日(木曜日)から10月31日(金曜日)までが1次受付となります。
(先着順ではありません。また、11月1日(土曜日)以降の申し込みは2次受付となります。受付の最終締め切りは、令和8年2月27日(金曜日)です。)
受付場所・時間
9時~17時までの間で子育て支援課にて受付いたします。
(注意)配布・受付は、土・日曜日、祝日を除きます。
利用できる施設
保育所(公立)
綾園保育所
認定こども園(私立)
たかいし保育園 加茂保育園 羽衣保育園 東羽衣こども園 南海愛児園
取石南こども園 取石認定こども園 せいこう幼稚園 浜寺幼稚園
小規模保育園(私立)
ルミナス保育園
お申し込みいただける方
申し込みいただける方は、原則として以下の要件を満たす方です。
1.高石市に居住し、住民登録されていること。
(注意)令和8年3月31日(火曜日)までに高石市に居住し、住民登録される(転入)予定の方も含みます。転入予定の方は、「売買契約書」、「賃貸契約書」等ありましたら申請時に必ず提出してください。提出がない場合は、入所の選考が不利となります。
2.保護者のいずれもが以下の「保育が必要な事由」により家庭で保育ができないこと。
(1)就労していること(1ヶ月に64時間以上の就労)
(2)現在育児休業中で、入所後1ヶ月以内に復職すること
(3)入所希望月の前後2ヶ月間に出産した(出産を予定している)こと
(4)病気やけが、または障がいを有していること
(5)親族を介護または看護していること(長期入院等をしている親族を含む)
(6)災害の復旧にあたっていること
(7)求職活動を継続的に行っていること
(8)学校、専修学校等の教育施設に在学していること
(注意)保育が必要な事由であっても定員に余裕がないとき、利用を希望する乳幼児が疾病や身体虚弱などのときは、利用できない場合があります。
申し込み書類等
お申し込み時には、以下の1~5の書類が必要です。また、ご家族の状況に応じて、追加で提出していただく書類もございますので、詳しくは下記の「令和8年度保育所・認定こども園等利用ガイド」をご確認いただくか、子育て支援課までお問い合わせください。
なお、入所後において、他市に転出したときや保育の必要な事由がなくなったとき、また市の規定により入所を取り消されたときなどは退所していただきます。
令和8年度保育所・認定こども園等利用ガイド(保育所部分用)(PDFファイル:2.9MB)
1.教育・保育給付認定申請書兼利用申込書(PDFファイル:189.2KB)
教育・保育給付認定申請書兼利用申込書(記入例)(PDFファイル:677.7KB)
(注意)お子さま1人につき、1枚提出が必要です。
(注意)ご家族で1部の提出で可
3.個人番号(マイナンバー)記入用紙(PDFファイル:86.6KB)
(注意)ご家族で1部の提出で可
(注意)上記書類に併せて、「個人番号確認書類」と「本人確認書類」を持参してください。詳しくは、上記書類をご確認ください。
4.保育所施設新規入所問診票
(注意)お子さま1人につき、1部の提出が必要です
5.保育が必要な事由を証明する証明
(1)~(8)のうち、保育が必要な事由で該当されるものを必ずご提出ください。保護者のいずれもが提出する必要がございます。
(1)就労していること(1ヶ月に64時間以上の就労)
(自営以外)
就労・育児休業・復職証明書(PDFファイル:242.9KB)
就労・育児休業・復職証明書(Excelファイル:64.3KB)
(注意)父母ともに就労されている場合は、それぞれご提出ください。就労先が2ヶ所以上の方も、それぞれご提出ください。
(自営)
就労・育児休業・復職証明書(PDFファイル:242.9KB)
就労・育児休業・復職証明書(Excelファイル:64.3KB)
上記の就労証明書に併せて自営の証明書類のコピー(確定申告書・営業許可証・開業届等のうちいずれか1種類)をご提出ください。
(2)現在育児休業中で、入所後1ヶ月以内に復職すること
就労・育児休業・復職証明書(PDFファイル:242.9KB)
就労・育児休業・復職証明書(Excelファイル:64.3KB)
(3)入所希望月の前後2ヶ月間に出産した(出産を予定している)こと
(4)病気やけが、または障がいを有していること
(5)親族を介護または看護していること
(長期入院等をしている親族を含む)
(6)災害の復旧にあたっていること
(7)求職活動を継続的に行っていること
(注意)生計中心者が失業されている場合(自己都合退職を除く)は、雇用保険受給資格者証等の離職事由がわかるものをご提出ください。
(8)学校、専修学校等の教育施設に在学していること
(注意)必要な書類等は、子育て支援課で書類を受け取りのうえ、お申し込みください。
(3)~(8)保育実施申立書(PDFファイル:92.5KB)
6.その他書類
入所希望のお子さまを、認可外保育施設等に月64時間以上、有償でお預けされている場合(求職中、育児休業中で利用の場合を除く)、保育施設利用証明書をご提出いただくと選考が有利になる場合があります。
提出希望の方は、以下の様式をダウンロードの上、ご利用中の施設の方が記入したものを申請時に併せてご提出ください。詳細につきましては、子育て支援課までご連絡ください。
現在利用している施設からの転園を希望される方
申込書類等の配布
子育て支援課またはご利用中の施設で配布しています。
申込受付
10月16日(木曜日)から10月31日(金曜日)まで(先着順ではありません。)
(注意)11月1日(土曜日)以降は受付できませんので、転園希望の方は申込期間内に必ずご提出ください。
受付場所
子育て支援課または現在利用されている施設へ申込書一式を提出してください。
(注意)育児休業中で転園できた場合、令和8年5月1日(金曜日)までの復職が必要です。令和8年2月から令和8年6月までに出産を予定している方は、転園できた場合、産後休業後に必ず復職していただく必要があります。
保育所・認定こども園(保育所部分)入所選考基準表
下記の入所選考基準表で選考を行います。
令和8年度 保育所・認定こども園(保育所部分)入所選考基準表(PDFファイル:177.6KB)
現在利用している施設を継続して希望される方
継続のために必要な書類は、施設を通じて配布します。
施設の案内に従って、継続書類一式を現在ご利用中の施設にご提出ください。
この記事に関するお問い合わせ先
教育部 こども未来室 子育て支援課 保育幼稚園係
〒592-8585
大阪府高石市加茂4丁目1番1号
電話:072-275-6359 ファックス番号:072-265-1015