ハトによる被害の対策について

ハトの特徴・習性

市街地で見かけるハトは、カワラバト(ドバト)とキジバトの2種類で、そのほとんどはカワラバト(ドバト)です。ハトは優れた帰巣本能と飛翔能力を持ち、伝書鳩(レース鳩)の仕組みはこれらを利用しています。
こうした特徴や習性から寝床や巣への執着が強く、追い払われても何度も飛来してくるのが特徴です。

ハトを寄せ付けないようにするには

鳩による被害を防ぐには、鳩の弱点を突く対策が効果的です。
鳩が自宅に寄って来た場合は、次のような対策を行なってみてください。

ハトのとまる場所をなくし、フンを掃除してください。テグスやピアノ線をハトがよくとまる場所に設置してください。

また、ホームセンター等で、忌避剤、プラスチック製の剣山シート等、さまざまな対策グッズが販売されていますので活用してください。

ご注意ください

許可を取らずにカワラバトを捕まえたり、卵をとったりすることはできません。捕獲や卵の採取をする場合は、鳥獣保護管理法に基づく許可が必要ですので、捕獲する場合は、当課へご連絡をお願いします。

 

駆除処理業者の紹介について

一般社団法人大阪府ペストコントロール協会にお問い合わせください。

電話06-6942-1891

この記事に関するお問い合わせ先

土木部 環境政策課 環境衛生係
〒592-8585
大阪府高石市加茂4丁目1番1号
電話:072-275-6834 ファックス番号:072-263-6116(代)


環境政策課へのお問合せはこちら