さくらねこTNR活動について
不妊手術をしていないことが原因で飼い主のいない猫たちが増えていく。それは、地域の人たちに迷惑をかけることにつながります。
この問題に対して、飼い主のいない猫の数を増やさないため、公益財団法人どうぶつ基金では、さくらねこTNR活動を実施されています。「TNR」とは、猫をTrap(捕獲する)Neuter(不妊去勢手術)Return(元の居場所へ戻す)を実施する活動のことです。「さくらねこ」とは、不妊去勢手術実施済みであり、その目印として耳先を桜の花びらの形にカットされた猫のことです。
TNR活動を実施することにより、餌やりやトイレの始末など一定のルールのもと「地域猫」(特定の飼い主はいないが、地域住民によって継続的に給餌水等の世話をされている猫)として一代限りの命を全うさせることで、飼い主のいない猫に関する苦情や殺処分の減少に寄与することができます。
本市は、公益財団法人どうぶつ基金が手術費等を全額負担する「さくらねこ無料不妊手術事業」に参加し、地域猫活動を行うボランティア団体等と連携してTNR事業を行っています。
なお、TNR活動では捕獲を成功させるためや手術リターン後の経過観測のため、時間と場所を定めた餌やりが行われています。餌は置き餌をせず、猫が食べ終わるのを待ち、あとかたづけと掃除が実施されます。
地域の皆様のご理解をお願い致します。